弁護士 早乙女宜宏

資格

  • 弁護士
  • 海事補佐人
  • 日本大学法学部准教授
  • ワインエキスパート

所属

  • 第二東京弁護士会所属
  • 足立法曹会会員

経歴・役職

  • 第二東京弁護士会刑事弁護委員会委員(2022.4.1~現在)
  • 日本大学法学部 准教授(2022.4.1~現在)
  • 日本大学松戸歯学部 倫理審査委員会委員(2021.4~現在)
  • 日本大学松戸歯学部 非常勤講師(2021.4~2022.3)
  • 第二東京弁護士会緊急事態宣言相談対応弁護士(中小企業問題関係)(2020.5)
  • 第二東京弁護士会弁護士業務センター業務サポート部会部会長(2019.4~2022.3.31)
  • 第二東京弁護士会弁護士業務センター委員会副委員長(2019.4~現在)
  • 獨協大学外国語学部非常勤講師(2018.9.24~2019.1.31)
  • 足立区高齢者福祉センター苦情等解決委員会副委員長(2016~2020.3.31)
  • 日本大学法学部 非常勤講師(2020.4.1~2022.3.31)
  • 日本大学大学院法務研究科 助教(2012.4.1~2020.3.31)
  • 警察大学校 非常勤講師(2014~現在)
  • 国際医療福祉大学 非常勤講師(2013.11.1~2017.3.31)
  • 日弁連コンピューター委員会委員(2010年)
  • 日本大学法学部司法科研究室 講師(2008.4.1-2011.3.31、2020.4.1~現在)
  • 永世綜合法律事務所に改称(2020.12.21~現在)
  • 西新井綜合法律事務所(2009.11.2~2020.12.20)
  • 小川総合法律事務所-Yoshida & Partners-
  • 司法修習(さいたま地裁)
  • 日本大学法科大学院法務研究科卒業、司法試験合格
  • 早稲田大学法学部卒業

取扱業務

  • 会社法務全般、M&A(法務DD)、IT関連紛争、刑事事件(裁判員裁判含む)、特許法、著作権法、商標法、相続問題全般、建築訴訟、債務整理、離婚等家事事件、海事事件、船舶保険、その他訴訟案件

著書

  • 金澤大祐ほか編『事例でわかる!敏腕弁護士みろくの最新法令解説』2事例1・2 その他事例1・5[早乙女宜宏](株式会社ミロク情報サービス、2023年5月)。
  • 金井重彦ほか編『新版 商標法コンメンタール §19、§20、§21、§35』[早乙女宜宏](勁草書房、2022年2月20日)。
  • 第二東京弁護士会弁護士業務センター編著「Q&Aでわかる法律事務職員実践ガイド〔改訂版〕」 (第一法規、2018年2月)第1部Q1~Q8、 2頁~17頁。
  • 沼野輝彦、設楽裕文編『Next教科書シリーズ刑法各論』( 弘文堂 2017年4月15日)第4章 57頁-65頁。
  • 金井重彦、鈴木將文、松嶋隆弘編著「商標法コンメンタール」 (レクシスネクシス・ジャパン株式会社 、2015年12月)19条・20条・21条・35条、 347頁~368頁、518頁~528頁。
  • 棚橋祐治監修、伊奈波朋子、石井美緒、松嶋隆弘編著「コンテンツビジネスと著作権法の実務」 (三協法規出版 2015年4月10日)第1部第1章3・4・第7章8 40頁-45頁、226頁-238頁。
  • 「Q&Aインターネットの法務と税務」(新日本法規出版 2014年12月)第6章 全5頁。
  • 板倉宏監修、沼野輝彦=設楽裕文編「現代の判例と刑法理論の展開」(八千代出版、2014年6月25日) 1頁~16頁。
  • 日本弁護士連合会弁護士業務改革委員会編著「法律家のためのスマートフォン活用術」(第一法規、2013年11月)第3章1項2項、12項、20項、 32頁~35頁、38頁~41頁、52頁~59頁、84頁~89頁、122頁~125頁。
  • 棚橋祐治監修、宍戸 充、金井 重彦、松嶋 隆弘、菅原 貴与志、中川淨宗編著「不正競争防止の法実務〔改訂版〕」(三協法規出版、2013年8月)第2編第3章2(5)、 153頁~167頁。
  • 棚橋祐治監修、明石一秀、小川宗一、高松薫、松嶋隆弘編著「ブランド管理の法実務 商標法を中心とするブランド・ビジネスと法規制」(三協法規出版、2013年7月)第3編第5章第2節 、381頁~391頁。
  • 斉藤誠二、船山泰範編「演習ノート刑法総論〔第5版〕」(法学書院、2013年4月)III25項~III27項、50頁-55頁。

執筆

論文・評釈

  • 「再鑑定の保証とDNA型鑑定の証拠能力」法務研究17号(日本大学法科大学院、2020年3月)。
  • 「リモートアクセスによる差押えに伴う問題点の一考察」法務研究16号(日本大学法科大学院、2019年1月)61頁~74頁。
  • 「公判前整理手続を経たことによる失権的な効力に関する一考察」法務研究 15号(日本大学法科大学院 、2018年1月)139頁~154頁。
  • 「民法969条の2第1項における「口がきけない者」の意義に関する一考察」法務研究14号(日本大学法科大学院、2017年1月)101頁~114頁。
  • 「被疑者段階における弁護人の活動ー勾留における罪証隠滅の客観的可能性を中心として」 法政論叢52巻2号(日本法政学会、2016年6月)61頁~79頁。
  • 「震災映像資料の利用と著作権法」 日本大学法学部新聞学研究所『ジャーナリズム&メディア」 第8号 日本大学法学部新聞学研究所 2015年3月 単著 147頁~155頁
  • 「児童買春、児童ポルノに係わる行為等の処罰及び自動の保護等に関する法律違反被告事件、最決平成24年7月9日裁判集刑308号53頁」法務研究12号(日本大学法科大学院、2015年3月)143頁~162頁。

講演等

  • 2023年8月30日:東北管区警察学校・性犯罪捜査専科「刑事弁護、弁護士から見た性犯罪捜査」講師。
  • 2022年10月16日~11月20日:東京都行政書士会令和4年度綜合研修「民法(物権)」講師担当(12コマ)。
  • 2021年2月18日:警視庁取調べ技能専科研修講師。
  • 2021年2月16日:行政書士会世田谷支部研修講師「中小企業の事業承継~いくつかのケースを題材にして~」。
  • 2020年12月3日:警視庁取調べ技能専科研修講師。
  • 2019年12月12日:警視庁取調べ技能専科研修講師。
  • 2019年12月5日:行政書士会世田谷支部研修「債権法改正-企業の心を掴むアドバイス-」研修講師。
  • 2019年12月4日:社会福祉法人足立区社会福祉協議会「介護保険サービスにおけるリスクマネジメント」研修講師。
  • 2019年9月30日:第二東京弁護士会倫理研修情報セキュリティ研修講師。
  • 2019年7月12日:第二東京弁護士会倫理研修情報セキュリティ研修講師。
  • 2019年2月20日:警視庁刑事局捜査第二課「弁護士から見た警察の知能犯捜査」。
  • 2019年2月15日:足立区介護職員研修「介護保険サービスのリスクマネジメントについて」。
  • 2018年12月5日:東京都行政書士会世田谷支部研修講師「争いにさせない!遺産分割協議書」。
  • 2018年12月4日:警視庁取調べ技能専科講師研修講師。
  • 2018年9月:第二東京弁護士会倫理研修セキュリティ研修講師。
  • 2018年7月5日:第二東京弁護士会倫理研修セキュリティ研修講師。
  • 2017年5月:大阪府警捜査一課「刑事弁護人から見た警察活動」。
  • 2016年7月:第二東京弁護士会倫理研修セキュリティ研修講師。
  • 2016年7月:東京都行政書士会世田谷支部研修講師「相続における基本事項の確認と遺言執行のための遺言のポイント(事例を踏まえて)」。
  • 2015年7月:東京都行政書士会世田谷支部研修講師「告訴状と示談書の作成」。
  • 2011年4月:日弁連コンピュータ委員会 判例等のXMLデータベース化に関する研究発表。
  • 2009年1月:第二東京弁護士会弁護士業務センター 弁護士業務のIT化に関する講演。

開発ソフト

  • Androidアプリ
  • iOS対応アプリ
    • And六法 for iOS
  • ウェブアプリ
    • eGov条文ジャンプ
    • 弁護士事件管理ソフトSyS(非公開)
    • eGov法令検索対応六法 eGov六法